いびきで「プー」と息を吐く音が気になる方へ|原因と今日からできる対策


寝ている間に「プー」「プシュー」と息を吐くような音がして、自分でも気になったことはありませんか?
これは、いわゆるいびきの一種。特に息を吐くときだけ出るいびきや、口から息を吐くときに目立つ音は、知らず知らずのうちに睡眠の質を下げてしまうこともあります。

この記事では、いびきと「プー」「プシュー」といった息の音の仕組みをわかりやすく解説しながら、今日から試せる対策方法もたっぷり紹介していきます。


いびきはなぜ起きる?|基本メカニズムを知ろう

いびきは、睡眠中に気道が狭くなることで発生する音です。
舌や軟口蓋(口の奥のやわらかい部分)が空気の通り道をふさぎ、そこを空気が通過するときに震えて「音」が生まれます。

特に、呼吸が浅いときや、鼻呼吸なのにいびきが出る場合は、気道のどこかで空気の流れが滞っているサインかもしれません。


息を吐くときだけ「プー」「プシュー」と音がする理由

息を吸うときよりも、息を吐くときにいびき音が強く出るケースも珍しくありません。

このとき、関係しているのが次のポイントです。

  • 喉や軟口蓋の筋肉が緩んでいる

  • 舌が喉の奥に落ち込んでいる

  • 口から吐く呼吸が中心になっている

特に仰向けで寝ると舌が重力で落ち込みやすくなり、気道が狭まりやすくなります。

また、「いびきの音が変」だと感じるときは、無意識に口から吐く息がメインになっているかもしれません。


突然いびきをかきはじめた?こんなケースにも注意

「今までいびきをかかなかったのに、突然音がするようになった」という場合もあります。
考えられる要因は次のとおりです。

  • 体重の増加(首周りに脂肪がつく)

  • アルコール摂取後の睡眠

  • 寝不足や疲労の蓄積で筋肉が緩みやすくなる

  • アレルギーや鼻づまりによる口呼吸

特にトイプードルなどの小型犬がいびきをかくのも、同様に呼吸時の気道の問題によるものだと考えられています。
人間も同じように、呼吸時の空気の通り道が狭くなることで、いびきが生じやすくなるのです。


「プー」と息を吐くいびきを改善する5つの方法

1. 寝姿勢を見直す

仰向け寝は舌が喉の奥に落ち込みやすいため、横向きに寝る習慣をつけましょう。
横向きにするだけで、気道の確保がしやすくなり、息を吐くときの音も軽減されます。

2. 鼻の通りをよくする

鼻呼吸なのにいびきが出る場合、鼻の奥の粘膜が腫れていたり、鼻づまりが原因のことも。
寝る前に鼻洗浄やスチーム吸入をすると、鼻の通りがよくなり、口呼吸を防げます。

3. アルコールを控える

寝酒は筋肉をゆるめすぎ、気道を狭くします。
できれば寝る3時間前までにアルコールは控えると、睡眠中の呼吸が楽になります。

4. 体重管理を意識する

首周りの脂肪が増えると、自然と気道が狭くなります。
健康的な食事と適度な運動で、首回りをスッキリさせることも、いびき対策には効果的です。

5. マウスピース(口腔内装置)を試す

歯科医師の処方によるマウスピースは、舌や下あごの位置を安定させ、空気の通り道を確保する効果が期待できます。
市販の簡易版もありますが、より効果的に使いたいなら専門医への相談がおすすめです。


まとめ|小さないびきの音も、睡眠の質を左右する

「プー」「プシュー」といった息を吐くときのいびきも、原因を知り、正しい対策を取ることで改善する可能性があります。
日々の生活習慣や睡眠環境を見直すだけでも、呼吸が驚くほどスムーズになることも。

もし対策をしても改善しない場合や、いびきが途中で止まる呼吸停止が疑われる場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性もあるので、早めに医療機関で相談してみましょう。

ぐっすり眠れる毎日を手に入れるために、今日から少しずつ始めてみてくださいね。

このブログの人気の投稿

無料で使える!吹き出しイラストのおすすめ素材と活用方法